
今回はDODのシリコーン加工された焚き火シート、「タキビバビデブー」を紹介します。
焚き火シートといえば、今でも白いスパッターシートを使っている方が多いのではないかと思います。
僕も長い間スパッタシートを使っていたのですが、使った後で手がチクチクして痒くなるので、どうしても好きになれませんでした。
なのでこれまでスパッタシートを紹介してこなかったのですが、今回はチクチクしないタキビバビデブーを使ってみて、やっとご紹介出来るレベルになったと感じたのでこの記事を書いています。
このタキビバビデブーは熱に強いガラス繊維をシリコーン加工したもの。
ガラス繊維むき出しのスパッターシートのように繊維が刺さってチクチクしないのが特長です。
でも、もし使っているうちに肝心のシリコーンが焦げてなくなると、下からガラス繊維が出てきて、やはりチクチクするのではないかというのが気になるところ。
そこで今回は実際にこのタキビバビデブーの上に焚き火台を置いて使ってみた状況についてもお話しします。
それでは、最後までごゆっくりとどうぞ。
目次
タキビバビデブーの概要
まずはタキビバビデブーの主な仕様から見ていきましょう。
カラー | カーキ |
サイズ | (約)W100×D100cm |
収納サイズ | (約)W33×D20×H5cm |
重量(付属品含む) | (約)460g |
材質 | ガラス繊維(両面シリコン加工) |
厚さ | (約)0.2mm |
連続使用温度 | (約)250℃ |
参考価格 | 3,150円 |
下の写真は収納時の姿です。
約5cmの厚みのとてもコンパクトな収納袋に入っています。
柔らかいので、これなら車載の時は荷物どうしのスキマにつっこんでおけば場所はとりませんね。
タキビバビデブーは触ってもチクチクしない
さて、先ほどの収納袋からタキビバビデブーを取り出してみましょう。
表面を触った感じは意外にもツルツルで、ガラス繊維のスパッタシートのようなゴワゴワした感じではありません。
また、厚みはスパッタシートよりも薄いようです。
全体的にシリコーン製品特有の肌に吸いつくようなやわらかい感じですね。
DODの取説には、ガラス繊維が刺さることもあるので気を付けるようにという表現の記載もありますが、実際に新品の状態ではチクチクすることはありませんでした。
ここは期待通りで、一番うれしいポイントでした。
縫製には難燃糸を使用
裏側の縫製を確認しましたが、さすがに日本製だけあってしっかりしています。
この糸には難燃性のアラミド繊維が使われているようです。
自然に溶け込むカーキ色がいい
タキビバビデブーのカラー設定はカーキ色の一色のみ。
このカーキ色は周りの風景になじむので、それがこのタキビバビデブーの二つ目の良いポイント。
なんといっても、真っ白な白いスパッタシートは自然の中で使うと周りから浮いたような感じになってしまいがちでしたから。
もちろんカーキ色は使っているうちについた汚れや、焦げの跡などもあまり目立たないので、そういう意味でもいい色だと思います。
サイズ感がちょうど良い
焚き火シートの真ん中に焚き火台を置いた状態で薪が全周にはぜることを想定すると、円に近い八角形の焚き火シートは合理的だし、この形がアクセントになっていると感じます。
特に円い形の焚き火台を使うと、お似合いかな。
ていうか、焚き火台がビートルくんでなくてスイマセン(;^ω^)
サイズは下の画像の通りで八角形の辺と辺の間で100cm。
先ほど薪がはぜた時に地面への延焼を防ぐという話をしましたが、これはもちろん薪のコンディションや燃やし方、風の強さなどの状況にもより効果が異なります。
僕が使ってみた時の感じを大雑把に表すと95%くらいの爆ぜた火は焚き火シートの上に落ちましたが、5%は爆ぜた火がシートの外に飛び出していました。
つまり、このサイズの焚き火シートでは爆ぜた火の100%がシートの上に落ちるわけではないということです。
というわけで焚き火シートはあくまで焚き火を安全に楽しむための補助的な道具だと考えましょう。
実際に焚き火でタキビバビデブーを使ってみた
タキビバビデブーを使ってはじめての焚き火。
新品だったので最初にシートの上に火の粉が落ちた時には、穴が空かないかとドキドキしました。(;^ω^)
とはいっても薪がはぜるのをとめられるわけもなく、いつの間にか爆ぜてもなんとも思わなくなりました。
こういう地面に落ち葉のあるコンディションだと、焚き火シートはやはり延焼防止対策として使った方がいいですね。
この時のキャンプでは2晩焚き火をして、キャンプ場で購入した薪一束と自宅から持って来た薪を0.5束ほど燃やしました。
その結果、下の写真のような無数の赤い火の粉がシートの上に落ちました。
さて、タキビバビデブーはいったいどうなっているのでしょう?
爆ぜた火が落ちた跡を確認
二晩使ったので、新品の焚き火シートも火の粉や灰、土などでかなり汚れてしまいました。
それでも、この色はあまり汚れが目立たないようです。
さて、気になるのが火の粉の落ちた跡ですが、明るいところで確認するとシート上に黒い点々がたくさんついていたので、焦げたかも!とドキッとしました。
だけど、その部分を濡れティッシュで丁寧に拭いてやると、黒い跡は消えてしまいました。
つまりシリコーン加工は無事だったということです。
今回は爆ぜたのが小さな火でしたが、それでもこれがもしポリエステル素材のチェアの上に落ちていたら、きっと小さな穴があいてしまうはず。
それだけ、シリコーンが熱に強いというわけでしょう。
次に燃えている大きな薪が焚き火台からタキビバビデブーの上にポロリと落ちたらどうなるか?気になりますが、それについては実験する予定がないです。(-_-)zzz
ただ使っているうちにそんなこともあるかもしれませんので、この製品は長期レビュー案件としたいと思っています。
とりあえず、今回は合格点をあげても良いかと。
DODのTAKIBI BOBBIDI BOO(M)まとめ
ビビデバビデブー(Bibbidi-Bobbidi-Boo)はディズニーが制作したシンデレラの映画の中で、魔法使いがシンデレラにドレスを仕立てたり、かぼちゃを馬車に変えるときに使う魔法の言葉。
タキビバビデブー(TAKIBI BOBBIDI BOO)はDODが制作した焚き火シートで、キャンパーに焚き火の楽しさを感じさせてくれたり、環境を守ったりしてくれる優れモノのキャンプ道具。
キャンプを初めてキャンプ道具が揃ってきたら、ぜひ焚き火シートの用意もご検討くださいませ。
それでは、今回はこのへんで。
みなさん楽しいキャンプを!