前回の記事「狭小サイトにパンダTC+パンダTCタープが張れるか一瞬考えたときのこと」 の続きです。
岐阜県揖斐郡揖斐川町にある粕川オートキャンプ場 2018年12月2日(日)のそろそろお昼。
この季節の粕川オートキャンプ場では目の前で野鳥の観察ができる
粕川オートキャンプ場は自然が豊かなキャンプ場で、寒い季節になって人が川に近づかなくなると野鳥が観察できるようになります。パパーマンは野鳥を見るのが好きなのですが、それというのも冬にこのキャンプ場に泊まった時に河原に野鳥を見かけるようになってからなのです。
例年12月になると、カワガラスという真っ黒な鳥が冷たい川の中を餌をさがして歩いているのが観察できるのですよね。今日はもう12月なので、このカワガラスが観察できないかとしばらくタープの下で見張っていました。

カワガラスはやはりいた
すると、目の前の川の中に黒いものがうごめいているのを肉眼で発見しました。

おお、頭が見えました。
水の中に入ってますね、これは間違いなくカワガラスです。

カワガラスは留鳥なのですが、12月になると縄張りをつくるために生息の場所を変えるのです。縄張りをつくるのは繁殖のためです。なので今回は見られませんでしたが、複数のカワガラスが縄張り争いをしているのをキャンプ場前の河原で見られることがあります。

カワガラスという名前ですが、黒くてカラスみたいだからという理由で付けられた名前で、カラスとは関係ないです。大きさもカラスに比べると、ずっと小さいです。

カワガラスは北海道から屋久島まで分布しているようですよ。みんさんの近くの川でもカワガラスが見られますか?

カワガラスが働き者
カワガラス君は、水の中の昆虫や小魚を獲るために水の中に入って歩きます。
こんなに寒いのに、川の中に入るカワガラス君はなかなかの働き者だと思うのですよ。
今回は、今シーズン初めてカワガラス君をみつけたお話でした。

それでは、このへんで。
続きは次回「やっぱりマキネッタがいい!!今日はヴィーナスで一杯」の記事をどうぞ。




