
こんにちは、ochanです。
前回のソロキャンプから3週間が経ちました。
僕の住んでいる岐阜県に緊急事態宣言が出てしまい、それからはキャンプを控えていたわけですが、やはり予想通りストレスがたまってきました。
生まれながらアウトドア指向の性質なので、週末に家でじっとしていることがもう苦痛でたまりません。
そこでコロナの感染リスクに配慮し、誰もいない野営地へとひっそりソロキャンプに出かけようと思ったのです。
その前にキャンプに出かけてもいいのか考えましたよ。
岐阜県の新型コロナウィルスに関する情報のHPにはこう書かれています。
「屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものについては、自粛要請の対象外。」
僕にとって健康を維持するためにキャンプは必要なものなので、キャンプは自粛要請の対象外というのが結論です。
さて、今回は久しぶりにDODのショウネンテントを使って秘密基地作りを楽しもうと思っていますよ。
一話読み切りなので長編になりますが、最後までごゆっくりとどうぞ。
目次
野営地に火が暮れる直前に到着
2021年1月30日(土)、31日(日)の一泊二日で、某所野営地でソロキャンプをしてきました。(この場所は野営の許可をもらっていますが秘密にしたいと思います。ご了承ください。)
今年3泊目のキャンプです。
野営地には16:30頃に到着。
到着が遅かったので、テントがたつ頃にはもう日が暮れていました。
この日は、購入したばかりの中華製オイルランタンを点灯。
この小型のランタンは可愛いですね。
このオイルランタンの紹介記事はこちらです。
ファイアグリルで焚き火を楽しむ
今回の焚き火台はユニフレームのファイアグリル。
こうやって薪を自由に組んで燃やすことの出来る、貴重な焚き火台です。
ファイアグリルは初心者でも使いやすい焚き火台。おまけにとても暖かいです。
雰囲気の良かったテーブルランタン
秘密基地のテーブルにも小型オイルランタン。
赤と緑の2つ購入したのです。
ソロキャンプの小さなテーブルには、これくらいのサイズのランタンを置くとバランスが良いですね。
反射式ストーブの暖かさ
お正月に実家からいただいてきたシャープの石油ストーブ。
反射式だけあって、ストーブの目の前に座っていると暑いくらいです。
鱈と白菜のスープ
ダイソーのメスティンを使って固形燃料(25g)で自動炊飯をしています。
少し前に固形燃料を大量に買って個別に密封して保存していたつもりだったのですが、久しぶりに固形燃料を見てみると蒸発して小さくなってきているようでした。
「これは早く使いきらねば。」
しばらくは固形燃料を使いきるためにガスコンロでは無く、固形燃料で自動炊飯をしていこうかと思っています。
今日はタラと白菜のスープ。
自宅の近所にあるホームセンターでトランギアのラージメスティンが定価で売られていたのを見つけて購入。
今回のキャンプで初めて使っています。
スープはニンニクと塩でシンプルに味付けしてます。
ダイメス自動炊飯で、ご飯が美味く炊けたようです。
ご飯をスープの残りに投入して、オジヤでたべました。
これはなかなかいけました。
夜の秘密基地
野営地の夜は更けて。
薪も全て燃やし尽くしました。
するとこのあたりから、雨がポツポツと落ちてきました。
雨は止まず、ずっと降り続いています。
幕の中にしばらくこもっていましたが、やがて眠くなったので寝袋に潜ることにしました。
陽気が心地よい日曜日
朝は8:00頃に起床。
雨は夜明け前まで降っていたようです。
ナイロン素材のテントは、こういう雨に濡れた時にも気にならないのがいいですね。
日曜日の朝は冬うらら
ポカポカ陽気を浴びて気持ちの良い一日がはじまりました。
テントの外に椅子を出してきて、しばらく日なたで恍惚の人となっていました。
日光を浴びると脳内にセロトニンという神経伝達物質が出来て、これがストレスによく効くそうです。
メスティン3兄弟
ユニフレームのごはんクッカーの代わりに、今回よりメスティン3つを使っています。
スタッキングすればラージメスティン1つに全て納まるので、持ち運びは便利ですね。
朝食にラージメスティンで肉まんを蒸かして食べてやろうかと思っていたのですが、メスティンの底に入れてかさ上げするバットを忘れてきたようです。
仕方なく割りばし2本でかさ上げをして水を張り、なんとか肉まんを蒸かすことに成功しました。
好奇心旺盛なジョウビタキ君が、今日も僕のテントをのぞきにやって来ました。
逆に写真を撮ってやりましたよ。
撤収前のコーヒー
では撤収の前に気合を入れるため、コーヒーを淹れていきます。
ポタポタッとな。
それにしても、1月をは思えないくらい日差しが強いですね。
今日はいい日でした。
撤収完了
撤収完了。
下の写真は、このキャンプの前に手に入れたペグマクハコブペグバッグというDODの商品。
廃番になったせいか、アマゾンで安売りされていたので購入したのです。
購入したのはペグケースを軽量化したかったからです。
確かにケースは軽くなったんぼですが、鍛造ペグ自体が重いので腰に下げる使い方は流石にないかな。
その代わりベルトを肩にかけ持ち運べるとは思いますね。
それでは、今回はこのへんで。
また、どこかのキャンプ場でお会いしましょう。