2018年もよろしくお願いします。
みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もパパーマン家と、このブログ「明日もキャンプに行きたいっ!」をよろしくお願いします。
今年は暖かい正月だったような気がしますが、みなさんは、お正月を穏やかにすごされたでしょうか。僕はといえば、今日まで実家のある岡山に家族で帰省をしていました。
最近の我が家は、実家での正月の楽しみ方がワンパターンになりつつあります。なので、なにか変わった楽しみがないかと常に探していたのです。
そんな中、今年は母親から、「元旦にはホウチョウがあるから。」といわれました。
「ホウチョウって、包丁? 何それ。」
聞くところによると、どうやら後楽園が無料で開放されて、園内で丹頂鶴を放鳥するらしいのです。正月にツルを見るのは縁起もいいものですから、妹夫婦と一緒に見に行くことにしました。

実物のタンチョウヅルは迫力があるのです
タンチョウヅルを放鳥する時間になると、園内の通路は訪れたお客さんでいっぱいになっていました。カメラで撮影されている方も多くて、この催しは人気のようでした。

2羽のタンチョウヅルが放鳥されました。タンチョウヅルというのは体が大きいので、こうして人と一緒に歩いていると、「鳥」って感じではないですね。なんだか「大型の動物」の様です。

パパーマンのすぐ近くまでやってきました。芝の中に餌の虫でもいるのか?ずっと口ばしで地面をつついていました。

タンチョウヅル飛翔する
そろそろ飛ぶようです。
係員の方がツルの横に立って、「ギャア」というツルの鳴き声を真似すると2羽のタンチョウヅルが助走をはじめました。

羽をはばたかせながら走ります。実際に見ていると迫力満点でしたよ。

とても大きな羽ですね。

地面から足が離れました。

2羽が同時に飛翔します。

旋回をはじめます。

これは正月から良いものを見せていただきました。やはり近所の公園いるダイサギとは飛ぶ時の迫力が違いますね。(笑)
パパーマンは北海道で見た野生のタンチョウヅルを思い出しましたよ。でもこんな近くで飛ぶ姿は見られなかったので、今日は興味深かったです。

それでは、今回はこのへんで。




