こんにちは、ochanです。
今回はGOGlampingのソロ用エコワンポールテントを購入し使ってみたのでご紹介します。
このエコワンポールテント、僕が所有するワンポールテントとして6幕目になります。
少し数が増えてきた感がありますが、それは数あるテントの中でもワンポールテントは設営や撤収がとても楽なところが気に入っているからなんです。
そんなワンポールテント、最近はTCやポリエステル、ナイロンなどの素材の違いのほかに、キャノピーやスカート、煙突ポートという快適アイテムの有無による差別化や低価格化がどんどん進んでいて、一番競争の激しいカテゴリになってきている感じがします。
さて、今回のエコワンポールテントですが、前後2面を全面解放できるので風通しがよく、ハーフインナーの採用により大きな前室スペースが作れるという、ソロキャンプでの使いやすさや基本性能がしっかりとおさえられているテントです。
その上でテントの総重量が約2kgと軽量に仕上げられているため、特にバイクや自転車、徒歩のソロキャンパーさんにとって扱いやすいテントになっています。
そしてさらに、このテントの凄いところは価格が1万円をかなり下回っていること!
もちろん安いのでユーザーにとっては品質が気になると思いますが、僕はすでにソロキャンプでこのテントを使っていて品質にもとても満足しています。
この記事ではGOGlampingのエコワンポールテントに興味がある方のために、このテントの特長や仕様、使ってみて分かったことを詳しくご説明していきたいと思います。
それでは、最後までごゆっくりとどうぞ。
GOGlampingのエコワンポールテント6つの特長
では、はじめにエコワンポールテントの6つの特長から見ていきましょう。
コンパクトに収納できるソロキャンプ用テント
最初にこのエコワンポールテントの、その小さな収納袋を見たとき、真面目に少し驚きました。
リップストップが入った薄いポリエステル素材を使ったテントの収納サイズは、なんと45×15×15cm。
下の写真は左からテンマクデザインのパンダTC、GOGlampingのTCヘキサタープ2.95×2.95m、そしてエコワンポールテントの順に並べたところです。
パンダTCもソロ用のワンポールテントですが、若干サイズがゆったりしていることと素材がTCだということもあり、エコワンポールテントのほうがかなりコンパクトに収納できているのが分かるかと思います。
3m×3mクラスの小型TCタープ(GOGlampingはTCタープもほんとにコンパクトですね)とほとんど収納サイズが変わらないので、荷物サイズに制限のある自転車や徒歩、オートバイで移動するキャンパーさんでも使えるテントです。
重量がわずか2.0kgと軽量
人気のあるソロ用のワンポールテントと、エコワンポールテントの重量を比較してみましょう。
比較対象として、ナイロンまたはポリエステル素材で、ハーフインナー付きの同等サイズのテントを選びました。
ブランド/名称 | サイズ(cm) | 重量(kg) |
GoGlamping エコワンポールテント |
240×220×150 | 2.06 |
BUNDOK ソロ ティピー 1 |
240×240×150 | 2.2 |
テンマクデザイン パンダ |
240×240×150 | 2.26 |
テンマクデザイン パンダライト |
240×240×150 | 1.94 |
パンダライトが一番軽量で、次点がエコワンポールテントという結果になりました。
パンダライトはフライシートにリップストップナイロン20Dという非常に薄い素材が採用されているだけあって、さすがに名前の通り軽く出来ていますね。
エコワンポールは奥行き寸法を抑えたのが軽量化にもつながっているようです。
また後で説明しますが、価格を考えるとやはりとても優れた設計のテントだと思います。
前後ドアつきで風通しが良い
エコワンポールテントは、2面を全開にすれば風通しがかなり良くて、夏キャンプで比較的過ごしやすいテントです。
実はワンポールテントの中でも1か所しか開閉できないテント(バンドックのソロティピー1など)もありますが、この様なテントは夏は風通しが悪く熱がこもるのでかなりツラいです。
僕の経験では昔使っていた小川のピルツ7が出入口が一か所しかなくて、今思えば夏はかなり暑いテントでした。
このエコワンポールテントのように2面が開閉できるテントは、一年を通して使えますよ。
ハーフインナーは前室が広く使える
エコワンポールテントはハーフタイプのインナーが標準装備されているので、下の写真の通り前室を大きく使うことが出来ます。
僕は同じGOGlampingのソロ用ツーリングドームも所有していますが、ツーリングドームよりもこちらの方がだいぶ広いです。
この広い前室のおかげでロースタイルなら特に寒い季節はチェアを前室の中に入れて使えるので、横から吹いてくる冷たい風をある程度避けることが出来ます。
また最近はキャンプ用品の盗難も増えてきていますので、防犯対策として寝る前に荷物を前室に入れておくと良いでしょう。
実際に上の写真の荷物は、チェアを折り畳んで全て前室に入れることが出来ましたよ。
リサイクルポリエステル素材をテントとして初めて採用
さてこの「エコワンポールテント」という製品名、この記事では初めからそう呼んでいますが、ここではその理由についてお話しします。
理由はエコワンポールテントの生地にあるのですが、実はリサイクルポリエステル繊維を使用して作られているのです。
僕は一日3本くらいペットボトルを捨てて生きていますが、日本でみると60秒の間に100万本を超える量のペットボトルが消費されていると言われています。
とにかく日本はペットボトルの消費が世界的に見てとても多い国なのですが、そのペットボトル等を原料として作られているのがリサイクルポリエステル。
最近ではユニクロやニトリの商品にもこのリサイクルポリエステルが使われていて、徐々に生活の中に浸透してきているように思います。
GOGlampingのエコワンポールテントは、初めてこのリサイクルポリエステルが使用されたサスティナブルなテントというわけです。
日本のテントメーカーよりもいち早くこのエコ素材を採用したところに、このブランドの理念を感じます。
自然を愛するキャンパーの胸に刺さる商品かも。
こらからもっとテントにこのリサイクルポリエステルの適用が広がるといいですね。
かなりお値打な価格設定!
さて、最後に一番わかりやすいメリットをお話しましょう。
下の表はソロ用ワンポールテントの価格一覧です。
ブランド/名称 | 価格 |
GoGlamping エコワンポールテント |
8,980円 |
BUNDOK ソロ ティピー 1 |
10,873円※1 |
テンマクデザイン パンダ |
22,330円 |
テンマクデザイン パンダライト |
25,080円※2 |
OneTigris |
19,860円 |
FIELDOOR |
9,500円 |
G.G.N. |
9,980円 |
価格は2021.10.29のAmazon調べ
※1:価格はサンドべージュ色。
※2:Amazonで在庫切れの為、テンマクデザインHP記載の価格
すべてハーフインナーを付属しているテントを選んでいます。
テント高さは150cmを基準に選びましたが、ワンティグリスのテントのみ160cmです。
価格の比較なので、海外ブランドや国内ブランドの中でも低コスト商品の販売で定評のあるバンドックやフィールドアもいれて比較しました。
結果、FIELDOORとわずかな差でしたが、エコワンポールテントが最安!でした。
重量ではテンマクデザインのパンダライトに負けましたが、価格では約1/3と大差をつけてエコワンポールテントの勝ちですね。
エコワンポールテントの仕様
それでは、エコワンポールテントの仕様をみていきましょう。
適用 | 1人用 |
フライシートサイズ | 240*220*150cm |
インナーテントサイズ | 230*90*135cm |
収納サイズ | 45*15*15cm |
重量 | 2.06kg |
素材 | 再生ポリエステル |
インナー | ハーフインナー |
耐水圧 | 3,000mm |
内容物 | テント本体(フライシート、メッシュインナー)
アルミペグ×12本 ガイロープ×4本 アルミポール×1本 収納ケース×1袋 |
カラー | カーキ |
フライシートとインナーのボトムの耐水圧が3,000mmと、このクラスのテントとしてはかなり高い性能です。(パンダの耐水圧は1,500mm)
ただし、雨にどれだけ強いかはシームテープの品質にもよるので、これについては実際に雨にあった際にその結果を追記したいと思います。
ワンポールテントはセンターポールの強度が大切ですが、エコワンポールテントは軽量なアルミポール製で、かなりしっかりとしている印象です。
赤いペグはアルミ製のYペグで、この価格帯のテントのペグとしてはかなり良心的だと思います。
これなら、地面が整備されたキャンプ場ではきっと使えるでしょう。
エコワンポールテントの細部を観察する
天井のベンチレーターはテント前・後面に2か所ついています。
通気部分にはメッシュがついていて、虫が入ってくるのを防いでくれます。
テントの天井部分には補強がちゃんと入っており、これならセンターポールが生地を突き抜けることは無さそうです。
ポールの両端にもテントを傷つけないようにゴムがついており、丁寧に作られているのを感じました。
今度はセンターポールの下側ですが、インナーテントについている黒いテープにセンターポールを載せてやることで、インナーテントが固定できるようになっています。
こういうインナーテントの固定方法を使っているテントは初めてですが、簡単でいいですね。
フロントのドアは開放したあとで、テントに向かって右側についている2か所のトグルで固定することが出来ます。
数を減らされたりすることもあるこのトグルですが、エコワンポールテントの場合はちょうど良い位置に2か所で留めることが出来て居住性が良いです。
地味なところですが、こういうところも好印象です。
別売りのキャノピーポールがあれば雨にも対応
テントのフロントに別売りのポールを追加することで、キャノピーを作ることが出来ます。
まず下の写真がGoGlampingの別売りポール。
直径16mmで4本連結出来るようになっていて、最長で約2mまで伸ばせます。
ショックコードが無く1本ずつ結合するタイプなので、自由に本数が変えられますよ。
収納ケースにはポールが2本分入っていますので、同社の一人用ツーリングドームにも使えますね。
下の写真はポールを4本繋いで使用したところ。
これだと雨の日は横から吹き込むかもしれませんが、解放感はあります。
次にポールを3本にしてみました。
高さとしては丁度良い感じではないでしょうか。
横殴りの雨でなければ、荷物を後ろに控えることで大丈夫そうです。
更に雨が強い時はポール3本のまま倒していくことで、より開口部を狭く出来ます。
このくらい開けておけば、テント内への出入りは楽にできます。
というわけで、別売りのキャノピーポールを持っておくと雨の日など便利に使えますよ。
なお、ペグとロープはついてないので別に用意しましょう。(写真の赤いロープは100均で購入したものです。)
キャンプで使って感じたこと
それでは実際にエコワンポールテントを使って感じたことをお話します。
四角形のワンポールテントだから設営撤収がとても早い
ソロ用のワンポールテントはやはり四角形が使いやすいですね。
この形状のテントはペグの位置決めにガイドやフロアシートが不要ですので、設営時間が特に短縮できます。
エコワンポールテントなら、慣れると設営に5分もかからないでしょう。
使いやすいポケット
インナーテントのポケットはコーナー部に2か所ついています。
インナー内は狭いので、後から取り付けたようなポケットだとブラブラして邪魔になったりするのですが、このポケットは取付け位置が高いところにあるので邪魔にならず使いやすいと感じました。
インナーテントのドアのファスナーが開けやすい
インナーテントのドアは後ろも前も、向かって左側半分についています。
このドアのファスナーの開け方ですが、全面を一つのファスナーでぐるっと開けられるようになっていて、これがとても使いやすく感じました。
僕の持っているパンダTCやショウネンテントなどは、このファスナーが縦方向と横方向の2つに分かれているので動作が一つ多いのです。
寒い季節はフライシートと地面の隙間を小さくする
初めてエコワンポールテントを使用したキャンプは秋も深まり気温がぐっと下がってきたタイミングだったので、テントの中に入ってくる風を防ぐために地面とフライシートの間に出来る隙間を出来るだけ減らすような張り方をしてみました。
結構うまくいきますね。
何をやったかというと、ペグをフライシートに一番近い位置で深く打ち込みアジャスターを締めているだけです。
昔からスカートの無いワンポールテントで冬キャンプをしていた時にはこうしていました。
ポリエステルやナイロン生地のテントのスカートは軽いので、風が吹くと浮いてしまってあまり防風の効果がないので、この張り方を僕は基本にしています。
もしスカートで風を遮るならスカート自体を全てペグダウンするといいのですが、ペグダウン個所がとても多いので作業が結構手間なのですよね。
というわけで、あとは寝袋とマットを整えれば寒くなっても大丈夫そうです。
改善してほしいポイント
最後にこのテントを使ってみて改善してほしいなと感じたポイントを一つお話ししておきます。
テント後方のフライシートは真ん中にファスナーがあり左右に開くようになっているのですが、問題はペグにひっかけるゴム製のリングが向かって左側のフライシートにしかついてないことです。
これだとフライシートを片側だけ開けたままにしたい時は、向かって右側しか開けることが出来ないので不便を感じます。
また、このテントのインナーに出入りするためのドアは、ちょうど各面の半分にしかないのですが、それがちょうどテントに向かって左側(リングがついているのと同じ側)になります。
これだとテントに入るたびにペグからリングを外す動作が必要になるので、これまた少し不便なのです。
というわけで、出来ればこのリングは左右どちらにも付けておいて欲しかったですね。
まぁ、実際にはテントの後ろのドアから出入りする頻度はそう高くないでしょうけどw
GOGlampingのエコワンポールテントまとめ
以上、GOGlampingのエコワンポールテントの特長や仕様の細部、使ってみて分かったことについてお話しをしてきました。
ここからはまとめです。
このテントを使うのが向いている方
このテントを使用するのに特に向いているのは次のような方です。
- これからソロキャンプを始めようという方
- 設営撤収時間の短いテントが欲しい方
- 軽量・コンパクトなテントが欲しい方
- 風通しの良いテントが欲しい方
- 前室にキャンプ用品をレイアウトしたい方
- 盗難防止のために寝る前に荷物を前室に入れてしまいたい方
- 購入コストを抑えたい方
- エコの意識が強い方
- ブランドにあまりこだわりのない方
とくにソロキャンプをこれから始めようと考えている方にとって、このテントは安価なので比較的手を出しやすいのではないかと思います。
コストパフォーマンスがかなり良いテントです。
逆に、このテントを使うのが向いていないのは
- 2人以上の人数で泊まりたい方
- コンクリートの上や大きな石がゴロゴロしている川原などペグが打てない場所に泊まりたい方
ワンポールテントはペグが命です。ペグが打てないと立たないのである程度場所を選びますよ。
ワンポールテントは最強説
これはあくまで僕の私見ですが、ワンポールテントの良いところはとにかく冒頭にお話した通りで設営と撤収が楽なことに尽きると思っています。
というのも、いくら性能が高くて快適なテントにあこがれて購入したとしても、設営や撤収が大変だと何回かキャンプへ行くうちに結局面倒になってしまい、次のテントが欲しくなることが僕の経験上では多いからですwww
ホント、これがもしキャンプを始めたばかりの方だとキャンプ自体が嫌いになっていまうかもです。
そこで、とくにソロキャンプなら快適性を少しくらい犠牲にしてもその割を食うのは自分だけなので、テントはシンプルで扱いが楽で長くつきあえるワンポールテントが最強なのではないかと思うのです。
今回ご紹介したエコワンポールテントも、なかなかいいワンポールテントですよ。
それでは今回はこのへんで。
みなさん、楽しいキャンプを!
この商品は既に廃番になっています。
本記事は中古品ご購入の際の参考になるよう残しています。
詳しい情報は本商品のメーカHPをご覧ください。
GOGlampingというブランドについての紹介や、その他すべてのテント、タープ製品の紹介はこちらの記事をご参照ください。