こんにちはochanです。
今回は焚き火で火消し壺を使うメリットについて詳しくお話しします。
みなさんはキャンプで焚き火をするとき、「火消し壺」と呼ばれる道具を使っていますか?
きっと、「焚き火台は持っているけど、火消し壺は持ってないよ。」という方が多いと僕は思います。
もしかするとキャンプを始めたばかりの方の中には、火消し壺がどんなものか知らないという人もいるかもしれませんね。
というのもキャンプやBBQのあとに残った炭は、もし完全に鎮火していたらゴミ袋に入れて持ち帰ったり、またキャンプ場で専用の灰捨て場を設けているところならそこに捨てればいいので、場面によっては「火消し壺」という道具が必ずしも必要ではないからです。
そういう事情もあり、火消し壺はあまり知られないマイナーなキャンプ道具になってしまったのかもしれませんね。
でも実のところ、火消し壺は焚き火をする上でとても役に立つものだと、普段から火消し壺を使っている僕は思うのですよ。
そこで今回はあまり知られていないこの火消し壺について僕の使い方をご紹介し、ただ単に焚き火の後の熾火や炭を消すだけの道具じゃ無いぞ!他にもメリットがあるぞ!というお話しまでしたいと思います。
ご興味のある方は、少しの間おつきあいくださいませ。
目次
火消し壺って何ぞ?
火消し壺というのは昔から日本のいろりやカマドで使われていた道具で、火を使い終わった時に壺の中に燃えている炭や熾火を入れフタを閉めることによって、酸素の供給を止め鎮火させるものです。
基本はキャンプでも同じ使い方をするのですが、キャンプ用として売られているものは「壺」と呼ばれていても主に材質は金属です。
「壺」という単語の語幹から、どうしても陶器製の古臭い道具を連想してしまいますが、そうでもないのですよ。
下の写真は僕が愛用しているユニフレームの火消し壺SUSという商品ですが、名前の通りステンレス製です。
キャンプでの僕の火消し壺の使い方
実際に火消し壺のキャンプでの使い方をご紹介します。
あくまで僕の運用方法ですが、ご参考になればと思います。
焚き火が終わったら寝る前に熾火を回収する
一般的にキャンプで焚き火を楽しむ時間帯は夜が多いと思います。
焚き火を一晩中楽しんだ後、最後に薪をくべるのをやめると火力が落ちて最後は真っ赤な熾火の状態になりますよね。
この状態になったら、出来るだけ早く熾火を火ばさみなどを使って火消壺に移し蓋をすればひとまず作業は完了です。
ところで、ここでもし火消し壺を使わなくても、そのまま朝まで焚き火を放置しておけば薪は燃え尽きて大部分が灰になってしまうと思います。
それを朝になってからゴミ袋に捨てれば処理が出来るので、この様な方法をとれば火消し壺が絶対に必要になるわけではありません。(僕も以前はそうしていましたし。)
ただし状況によっては夜中に誰かが焚き火台にふれて火傷をする可能性があること、また消し炭自体の有効活用を図るという観点から、火消壺を使ったほうがベターだということは間違いありません。
消し炭の有効利用については、次にお話しますね。
熾火を入れたばかりの火消し壺は、とても高温になっています。
鎮火して温度が下がるまでには時間がかかりますので、まずは火傷をしないように十分注意しましょう。
それから火消し壺を置く場所にも気を付けてください。
草の上などに置くと、焦げてしまう可能性があります。
火消し壺を使ってエコな焚き火
さて、こうして火消壺の中に出来た消し炭(元は熾火)ですが、これを家に持って帰って捨てるのは実はもったいない話です。
というのも、この消し炭には有効な使い道がまだあるから。
次回焚き火をする時、この消し炭を着火剤代わりに使ってやりましょう。
消し炭は熾火を鎮火したものなのでとても火がつきやすく、さらに火がついてしまえば熾火そのものなので長い間燃え火力も強いという特徴があります。
だから焚き火を始める際に、消し炭があれば市販の着火剤をわざわざ使う必要がありません。
焚き火をやめる→火消し壺で消し炭を作る→消し炭を熾火に戻す→焚き火を始める→焚き火をやめる・・・
つまり、熾火を再利用するエコな焚き火の循環を作ってやるのです。
消し炭で薪に火をつける方法
それでは次に焚き火をはじめる時の説明をします。
まず火消し壺の消し炭を初めに焚き火台に全て移してやります。
焚き火台によりますが、この時に出来れば灰についてはロストルを詰まらせるだけになるので、火消し壺から移さないようにしましょう。
焚き火台の消し炭に火をつける時に便利なのはガストーチ。
下の写真のように、ガストーチで炙ると直ぐに消し炭を熾火に戻すことが出来ます。
熾火に戻ったら、更にファイアーブラスター(火吹き棒)などを使い火力を上げてやりましょう。
この熾火の上に薪をくべれば、しばらくして火がつくはず。(上の写真とは別の焚き火の様子です。)
もちろん、ここに炭をのせれば、火のつきにくい炭でも熾すことも出来ますよ。
火力がかなり強いので、ホームセンターで売られている針葉樹の薪くらいなら、おそらくバトニングなんかしなくても火がつくと思います。
僕は薪に火をつける作業を楽にすませる方法を、いつも焚火の時に考えているのですが、消し炭を使用するこの方法が今のところ一番楽です。
ちなみにガストーチを使うのなら、それで薪に直接火をつければいいのでは?と思う方もいるかもしれませんね。
ガストーチでバトニングしていない薪に火をつけるのは実際には思ったほど簡単では無く、たいていの場合は失敗に終わるか、着火できたとしてもかなりの時間を費やすと思います。
火消し壺はキャンプの朝の焚き火やBBQをする方の必需品
一泊二日のキャンプで二日目の朝に焚き火をすると、チェックアウト時刻までに焚き火が完全に鎮火しないことがありませんか?
ここで特に注意したいのは最後に残った炭の状態です。
焚き火の火を消したまま放置しておくといずれ炭になりますが、外からは黒くて一見して鎮火しているようにしか見えないこの炭も、実はまだ内部に火が残っていることがよくあります。
そんな状態になっている炭を気づかず他のゴミが入っているポリ袋に一緒にして捨ててしまうと、ゴミに火がつく可能性があるので注意が必要です。
そこで、こんな時にも火消し壺があれば役に立ちますよ。
焚き火が終わったらすぐに火消し壺に燃え残りを全て入れましょう。火消し壺の表面温度が下がれば車に積み込むことが出来るようになります。
これなら自然に火が消えるのを待つよりずっと時間短縮になります。
それでもまだ時間が足りない場合、もし密閉できる火消し壺ならば中に水を入れることでさらに持ち運びまでの時間を短縮することが可能となります。
この話は炭を使ってBBQをする時も同じ話で、最後まで炭を使っていると他の荷物の片付けが済んだ時点で炭がまだ鎮火していないことがあると思いますが、こんな時も火消し壺さえあれば対応が出来ます。
BBQの出来る広場などでまだ鎮火していない炭を捨てて帰る方がいて、捨てた炭の周囲が焦げている悲しい痕跡を見かけることが度々あります。
これも、もし火消し壺を持っていれば防げたのじゃないかなと思ってしまうのですよね。
まとめ
焚き火の最後に残った熾火を、次の焚き火で再利用することが出来る火消し壺。なかなか便利に使える道具では無いでしょうか。
ほんとにこの火消し壺は裏方の存在なので、あまり注目されることは無い地味な道具なのですが、キャンパーやBBQをされる方は一つ持っておくと役に立つはずです。
また、火消し壺の価格が高く感じられる方は、ホームセンターなどに売られている塗料缶(スチールの丸缶)を流用することをオススメします。
塗料缶なら一個500円前後で売られているので、とりあえず使ってみて便利に感じたら専用の火消し壺にステップアップしても良いかと思います。
それでは今回はこのへんで。
みなさん、楽しいキャンプを!