GOGlamping G・GPUP2.0を徹底解説 本体編
GGPUP2.0の詳細を解説します

こんにちは、ochanです。

今回からGOGlampingのG・GPUP(ジージーパップ)2.0本体とそのすべてのオプション装備の紹介を3回にわけて詳しくお話していきます。

新しくなったG・GPUP2.0はGOGlampingが作るパップテントとして3代目になります。

僕はこれまで初代パップテントのユーザーでしたが、このGGPUP2.0を今回使ってみて思ったのは日本の気候をよく考えた仕様に進化していているということ。

なのでGGPUP2は今まで以上にかなりユーザーに優しい製品に仕上がっていると思います。

そんなGGPUP2ですが、はじめに驚いたのがとにかくGGPUP2.0はオプションがたくさん揃っていることなんですよね。

GGPUP2本体の他にTC前幕、TPU幕、メッシュ幕、インナーテント、二又ポール、接続用ポール、グランドシートなど。

ユーザーが必要なものだけ選んで購入できるのはとてもありがたいと思うのですが、どれを購入したらいいのか迷ってしまうこともあると思います。

そこで今回から数回にわたりGGPUP2.0の購入を検討されている方のために、一つづつ詳しく説明していければと考えました。

まず今回は第一回目としてGGPUP2本体についてお話じします。

それでは最後までごゆっくりとどうぞ。

(最後に本ブログ専用のAmazonクーポンコードを記載していますよ。)

夕暮れのGGPUP2

はじめに本製品のレビューに関するポリシーを書いておきますね。
GOGlampingのファンだった管理人は2023年3月よりGOGlamping公認アンバサダーをやっています。
そのようなわけで今回レビューするGGPUP2.0はGOGlampingさんのご厚意により提供いただいたものですが、金銭の報酬や記事の内容への制限、チェックなどはGOGlampingさんから受けていません。
本記事にはPRを含みますが、本製品に対する意見や感想についてはあくまで管理人個人の考えによるものになります。

G・GPUP2.0 /GOGlamping

従来型より天井が高く、居住性がライバルパップテントの中でも際立って高いGOGlampingのGGPUP2。

今回のモデルではさらに後壁側がフルオープンできるようになったので風通しが大幅に向上しました。

これで暑い日本の夏の気候でも、今回のGGPUP2ならキャンプが比較的快適にできるようになるはずです。

そして、GOGlampingのパップテントと言えば初代から続くサイドの三角窓デザインがそのアイデンティティと言っていいと思います。

2代目では片側が四角い煙突ポートに変わってしまい少し残念に思った方も多かったのではないかと思いますが、今回の3代目では両側の窓が三角窓に戻ったのですよね。

青空とGGPUP2

それではGGPUP2の主な仕様についてみていきましょう。

サイズ

GGPUP2のサイズは以下の通りです。

前室の入口が155cmあるので、とても出入りしやすいサイズ。

腰痛持ちの方には優しいテントです。

GGPUP2のサイズ

主な仕様

G・GPUP2.0の主な仕様は次のとおり。

G・GPUP2.0
展開サイズ(cm) W360×D200×H155
収納サイズ(cm) W56×D22×H22
重量(kg) 6.3
素材 ポリコットン
セット内容 テント本体×1
三角遮熱シート×1
三角メッシュシート×1
メインポール×2
サブポール×2
ガイロープ×6
ペグ×12本
収納ケース×1
ここに注意

GGPUP2のセット内容にはインナーテントが含まれていないので注意しましょう。インナーテントは別売りとなります。

収納ケース

GGPUP2の収納ケースはTC生地で出来ています。サイズはかなり大きい印象ですね。

収納ケース

本体ポールはアルミ製

付属ポールの径はφ16mm。

長さはメインポールが120cm(40cm×3節)、サブポールが60cm(40cm×4節)です。

それぞれ2本ずつの合計6本が付属しています。

今回は1本ずつ差し込んでピンで固定するタイプになりました。

これならサブポールの高さを下げたいときに、1節抜くなどの調整が可能です。

ポール

本体ガイロープとペグ

ガイロープは三角アルミ自在つきで長さ250cmのものが6本ついています。

メインポール用が4本、サブポール用が2本になりますので、後壁を上げたい場合は、あと2本別に用意しておく必要があります。

ペグは、GOGlampingではおなじみの蓄光つきのネイルペグ。

21cmが12本ついています。

前幕を跳ね上げると最低2本不足しますが、付属ペグは実用的な仕様ではないので足りないということ以前に個人的には無くても良いかなと思っています。

というわけで、ペグについては別途市販の鋳造ペグやチタンペグなどを用意しておくことをお勧めします。

ガイロープとペグ

カラーは3色

GGPUP2のカラーは管理人が使用しているサンドカラーの他に、アーミーグリーンとブラックの計3色を展開しています。

特にパップテントでブラックはまだ少ないと思います。

張り方のアレンジ

後ろの壁がフルオープンに

GGPUP2の一番ありがたい仕様が、下の写真のように後ろ壁がフルオープンにできるようになったこと。

初代のパップテントはここが開かなかったので夏場は風通しが悪くて辛いと感じる時もあったわけです。

日本の夏を乗り切るためには、リアのフルオープン化は絶対必要な仕様だと個人的には思います。

後ろ壁がフルオープン

サイドフラップで前室が広がる

先代のGGPUPよりサイドフラップがサブポールの位置まで前に出てきてテントの前室スペースが広がっています。

155cmという天井高さと相まって、他社のライバルパップテントと比べて居住性が高いのもGGPUP2の大きなメリット。

サイドフラップ

下の写真は管理人の使用例です。

前室が広いのでキャンプ道具をかなり置くことができますね。

前室が広いパップテント

 

サイドフラップの開閉が可能

サイドフラップについても風通しや、日当たりを考慮しながら開閉できます。

サイドフラップ無し

下の写真はサイドフラップをぐるぐる巻き上げて収納したところです。

サイドフラップをまとめるトグルが3か所もついているので、サイドフラップ全開の時にもすっきりした印象になりますね。

サイドフラップオープン

悪天候の時はフルクローズ

もちろん、GGPUP2は強風の時や寝る時の盗難防止としてフルクローズにも出来ます。

パップテントはこの状態にすると、風にはかなり強いのですよね。

GGPUP2フルクローズ

張り方のアレンジは無限大です

GGPUP2は夏の暑い日は太陽光がテント内に入ってくるのを防ぎながら風通しがよくなるように工夫したり、雨の日はオプションのTC幕を使って前室への雨の振り込みを防ぐことのできるテント。

ユーザーが天候に合わせてテントの姿を変えていくことを楽しめるテントだと思います。

別記事で紹介する予定ですが、オプションのメッシュ幕やTPU幕を揃えていくとやれることも増えていくので楽しみが広がりますよ。

GGPUP2.0テントのアレンジ

細部を観察

それでは次に細部を見ていきましょう。

三角窓用メッシュシート/耐熱シート

GGPUP2では、初代パップテントのように左右どちらの窓も三角窓に戻りました。

三角窓はGOGlampingのアイデンティティとも言えるパーツなので、ファンにとってはこれは嬉しい変更でした。

さて今回の三角窓ですが、取り付け・取り外しが可能なメッシュ窓と煙突ポート窓がついています。

下の写真の右がメッシュ窓、左が耐熱シート(煙突ポート用)。

どちらも三角形の全周にマジックテープがついています。

メッシュ窓と煙突ポート

まず下の写真が三角窓がフルクローズの状態です。

三角窓

ここから窓のジッパーを開けて巻き上げると下の写真のようになります。

これが三角窓がフルオープンの状態。

三角窓フルオープン

そしてテント内側からマジックテープの部分を張り合わせていきます。

下の写真はメッシュを取り付けたところ。

メッシュ

続いて耐熱シートです。

煙突ポート

マジックテープで張るだけなので、煙突ポートをテントの左右どちらにつけるかを選べ便利だと思います。

ところで、この三角窓用メッシュシート、耐熱シートも一枚づつしか同梱されていません。

両側をメッシュにしたい場合や耐熱シートを取り替えたいというときにはこれだけが別売りされていますので購入すれば対応可能です

雨止めのキャップ

メインポールのハトメからの雨の浸入を防ぐキャップはこれまでプラスチック製でしたが、テントと同じTC生地のキャップに変更されました。

テントにゴムバンドでつながっているので無くす心配なしです。

個人的にはとても気に入っています。

雨止め

もっと使いこなす

GGPUP2を使っていて考えたことを置いておきます。

夕暮れのggpup2

雨の時は後壁にテンションをかける

GGPUP2のインナーがバスタブ式になったことが原因か分かりませんが、後ろ側の幕とインナーテントの距離が近くて雨が降った時に後ろ壁がたるむとインナーと接触して雨水がしみこんでくることがありました。

そこで雨の時は後壁のセンターのスカート部分をワニグリップ(タープクリップ)で挟んで幕にテンションをかけてやるようにしています。

こうするとインナーと後ろ壁が接触しないので、雨がしみこんでくることはありません。

雨対策

サブポールには伸縮ポール

GGPUP2を使っているとサイドフラップのたるみがとても気になります。

これは付属のサブポールが少し短かいからだと思います。(旧型もそうですが。)

地面の凸凹の状況に合わせられるよう、意図的にポールを短くしているのかもしれませんね。

そこで僕はこのサブポールを市販の伸縮ポールに取り換えて、サイドフラップのたるみが抑えられるように長めに調整して使っています。

伸縮ポールにするとサイドフラップを使わないときにキャノピーの高さを自由に変えられるようになるので、そういった観点でも便利ですね。

サブポールでテンションをかける

サイドフラップにクリップ

GGPUP2にはサイドフラップをサブポールに固定するベルクロなどがついていないため、風が吹いたときにバタつくのが気になることがあります。

そんなとき僕は100均のキャンプコーナーで売られているようなクリップを使って、サイドフラップをサブポールに固定するようにしています。

こうすると、クリップにランタンや小物をひっかけることができて一石二鳥。

サブポールへクリップ

残念ポイント

GGPUP2使っていて感じた残念なポイントは、三角窓にマジックテープで取り付けるメッシュや耐熱シートを、この窓を閉める時には取り外さないといけないこと。

この2つのシートを積極的に使わないのであればたいして気にはならないのですが、使いたい方はテントを設営する時に毎回行う作業になってしまうので不便に感じると思います。

構造的には出来そうに思いますが、この点は次回のバージョンアップで改善されることに期待したいところです。

価格

G・GPUP2.0のAmazonでの販売予定価格は19,980円

GOGlampingの商品は高額のクーポンがついていたり、さらにお得な割引セールをよくやっているので、実際の価格はAmazonの販売ページをご確認ください。

G・GPUP2.0の本体まとめ

ここまでG・GPUP2.0について詳しくご紹介していきましたが、いかがだったでしょうか。

現時点で、このテントほどオプション装備が充実しているパップテントは他社にはないはずです。

オプションについては、こちらの記事をご参照ください。

つまり、それだけGOGlampingが今回のこのテントにかなり力を入れて作りあげたということなんだと思っています。

今やパップテントは製造するメーカーが多すぎて仕様も似たりよったりの飽和状態。

そんな局面で、さらに新型を発売して上を目指そうとするGOGlampingの姿勢が僕はとても好きなんですよね。

今回のバージョンで日本の四季に完全に対応したといってもいいGGPUP2。

これからも永く使っていきたいなぁと思うのです。

雨とGGPUP2

それでは今回はこのへんで。

みなさん楽しいキャンプを!

読者限定Amazonクーポンコード

GOGlampingより10%割引のクーポンコードをいただきましたので、ご購入時にお使いください。

10%OFF割引コード:GG2OCHAN
有効期限:2023-9-15 00:01~~2023-9-30 23:59 JST

下のアマゾンへのリンク先より以下の手順で利用できます。
利用方法:「レジに進む」→「お支払い方法を選択」→「Amazonギフト券・Amazon種類別商品券またはクーポン」→「コードを入力」→「適用」

最後に購入時の大事な注意点を書いておきます。

GOGlamping製品の正規品は国内でAmazonでしか販売されていません。

他の販売者から購入した場合、保証を受けられない可能性がありますので皆さんお気をつけください。

GOGlampingのそのほかの製品はこちらの記事にまとめています。

「気になる隣のソロキャンプ」の発売!!
気になる隣のソロキャンプ表紙

東京書店さんから出版されるソロキャンプ本に、なんと!当ブログの管理人 ochanも参加させていただきました。

ソロキャンプのこだわりや、ノウハウなどを書いています。

私以外にも、InstagramやYoutubeなどでお馴染みのソロキャンパーさんが登場します。ソロキャンプ好きな方にきっとお楽しみいただける内容になっていますので、気になる方は是非お手に取ってみてくださいませ!!

書名『気になる隣のソロキャンプ』
発行 東京書店(東京書店株式会社 (tokyoshoten.net)
発売 2021年4月14日予定
気になる隣のソロキャンプ | スリーシーズン |本 | 通販 | Amazon

この記事が気に入ったらTwitterでフォローしよう!

おすすめの記事