
こんにちは、ochanです。
連休初日から、超満員になった鮎川園地キャンプ場。
2日目、日曜日の朝は5時半ころに目が覚めたのですが、すでに子供たちが大声を出しながらキャンプ場を走り回っていました。
「いやー、子供は朝から元気がいいですなー。」
混雑していてもギスギスしない感じのキャンプはいいものですね。
それでは、秋の初風を感じた鮎川園地キャンプ場でのソロキャンプのお話 今回は第二話です。
最後までごゆっくりどうぞ。
日曜日の朝の鮎川園地キャンプ場
前回の記事「秋の初風吹く4連休の鮎川園地キャンプ場 第一話」の続きです。
福井県福井市鮎川町にある鮎川園地キャンプ場 2020年9月20日(日)ソロキャンプの朝。
おはようございます。
昨日はあまり食べなかったせいもあり、朝起きてお腹が空いていたので、早速焼きそばを作って食べました。
最近フライパンの様に使っているのはユニフレームのキャンプ中華鍋です。
キャンプ中華鍋についての参考記事はこちらです。「ユニフレームのキャンプ中華鍋17cmを使って楽しいソロキャンプを」

日曜日も、テントを撤収して帰っていく人はいましたが、そのスペースもあっという間に埋まっていきます。
凄く人気のあるキャンプ場です。
ワンティグリスの風通しを良くするため、幕の一部をグルグル巻いて畳んでいます。
これだけでも涼しさが違ってくるのですよ。

キャンプ場前の朝の日本海の風景です。
雲が多いですが、天気が良くなりそうです。
お昼前に土の塊さんがキャンプ場にやってきました。そしてなんとか車を停めることが出来、テントも設営。

キャンプ場から温泉入浴と買い出し
キャンプ場で配っている、入浴割引(50円引き)券。
キャンプ場から近い、国民宿舎「鷹巣荘」と越前水仙の里「波の華温泉」で使えます。

鷹巣荘の方にやってきました。
ここの露天風呂からは眼下に鷹巣漁港が見えるのです。釣りをしている人が気になりますねー。
涼しい風が入ってきて気持ちいい温泉です。

少し釣りをしてみましたが、成果なし。
新鮮館で買い出しをして帰ります。ここはキャンプ場から30分くらいの一番近いスーパーです。

買い出しから帰ってきた頃、もう日が傾きかけていました。
キャンプ場で薪が一束600円で売っているのを購入しました。
これで焚き火の準備完了です。

4連休2日目の夕暮れ
そろそろ日暮れ時。
今日も天体ショーがはじまりそう。

今日も日没は見られなかったです。
下の写真は、日没後の空の風景です。
このくらいタイミングが空も海もきれいですね。
みんなカメラやビデオで撮影されていましたよ。

空も海も赤く染まる頃、
水平線に浮かぶイカ釣り漁船の集魚灯が点灯しました。

それから時間がしばらくすると暗闇の世界へ。
近くを大型のフェリーが横切っていきます。

ダイソーのメスティンで炊飯をしてみる
今日はダイソーのメスティンで1合を炊飯してみようと思います。
お米と水の量はシェラカップできっちり測って炊きます。
このメスティンは、ツイッター仲間の土の塊さんにいただいたものなのです。

カセットコンロで炊飯をする時に、気になるのが風ではないでしょうか。
今夜は海からの風がとても強いのです。
下の写真のハリケーンランタンの揺れ具合を見てください。風でこんなに揺れているのですよ。

最近購入したタフまるJr.は、そんな強風の下でも風が流されたり消えたりすることなく、何事もなかったかのごとくコンロから炎を出しています。
ちょっと感動モノでした。

ダイソーメスティンは、トランギア製のメスティンよりサイズが一回り小さいので、タフまるjr.の五徳の上にはそのまま載せることは出来ませんでした。
そこでユニフレームのバーナーパットを敷いています。
炊飯をするなら、このバーナーパッドを使った方がメスティンの底をまんべんなく加熱できるので一石二鳥ですね。

使っているイワタニ タフまるjr.の紹介記事はこちらです。
ユニフレームのバーナーパッドの記事はこちらです。
プチっと鍋で海鮮鍋を
ソロキャンプなら、このプチっと鍋が便利ですね。

今日は白菜たっぷりの海鮮鍋です。

沸騰したら出来上がり。

ダイソーメスティンで炊いたご飯と一緒にいただきます。
「うまー。」

秋風の吹くキャンプ場
風が強いので、すでにオイルランタンはやめて幕内の灯りはLEDだけにしています。
今日も賑やかな夜。
テントどうしもかなり近くなっているので、用意していた焚き火はまたおあづけにしたいと思います。

沖の方に漁火の灯りが並んでますね。

そろそろ明かりを消して、寝ることにします。

それでは、今回はこのへんで。
この続きは次回「秋の初風吹く4連休の鮎川園地キャンプ場 第三話」の記事をどうぞ。











