ピルツ7のメッシュインナーを使った設営手順
こんばんは、パパーマンです。
最近気がつきましたが、小川キャンパルが事業譲渡しましたね。我が家はファミリーキャンプも小川のロッジシェルターを使っていることもあり、小川贔屓だったので少しショックですが、次の会社(キャンパルジャパン)に頑張ってもらいたいです。
さて今回は、最近使っているピルツ7のメッシュインナーを使った設営手順の紹介です。
目次
グランドシートの設置
まずは、グランドシート(PVCマルチシート)を広げます。

黒い袋が、メッシュインナーの収納袋です。テントの袋の1/2くらいのボリュームです。

メッシュインナーを広げる
次にインナーメッシュを広げてペグダウンします。テントと同じ様に、対角線上のペグをセットで固定していきます。この時、入り口の向きには注意してください。ペグダウンしたらグランドシートのはみ出しが均等になる様、バランスの良い位置にずらして調整します。

ペグの部分の拡大です。紐の長さは調整できる様になっています。ペグは程よい位置に打たないと後でフライシートが綺麗に張れませんが、このあたりの感覚は慣れですね。

センターポールを立ち上げる
センターポールを立ち上げると、テントらしくなります。人目を気にしなければ暑い日はこれだけで過ごせそうです。

フライシートをかぶせる
フライシートをかぶせます。被せるときは、テントの入り口の部分を全開にしてテントの中(入り口の部分)に立って行う様にすると、作業しやすいです。

ペグの部分を拡大したところ。フライシートの紐も後で締められるようになっています。紐にテンションをかけてフライシートが綺麗に伸びるように調整してください。

メッシュインナーの外観
テントの中に入って見上げたところ。黒い線が見えるのがインナー側です。インナー自体は黒色なので、夜になると内側が真っ黒に見えます。寝るには落ち着いて良いです。

次はテントの中から入り口部分を見たところ。インナーがあるので、網戸みたいに外は黒っぽい景色になります。

後はこれまでと同じように、ペグダウンをすれば完成です。虫の多い季節には、インナーメッシュは有効ですね。

それでは、今回はこのへんで。
							
											
                    
                    
                    
                    


                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                