キャンプ用リクライニングチェアは壊れやすいが手放せない
リクライニングチェアを選ぶときに注意すること

こんにちは、ochanです。

今回はキャンプでリラックスするために一番大切な道具=チェア(椅子)のお話です。

キャンプで使うチェアにはローチェア、ハイチェア、グランドチェア、ベンチ、ヘリノックスタイプetc.いろいろとありますが、みなさんはどんなタイプのチェアが好きですか?

僕のキャンプのテーマは癒しなのですが、キャンプで癒されるには背もたれの角度を変えられるリクライニングチェアを選ぶのが最善だと思っています。

チェアの背もたれを倒してお昼寝、そして起こして食事をして満腹になったら、また倒して今度は星空観察・・・なんて感じでキャンプでの過ごし方が最高です。

だけど、そんなリクライニングチェアにも深刻な弱点があります。

それは、

「リクライニングチェアはとても壊れやすい!!」

ということ。

それでも僕は癒されるために壊れないリクライニングチェアを探し続けますよ。

そんな僕が考える「リクライニングチェアの選び方」についてこの記事でまとめますので、みなさんの参考になれば幸いです。

それでは今回も最後までごゆっくりとどうぞ。

僕のリクライニングチェア履歴

それでは、僕が購入したリクライニングチェアの変遷と、使ってみた結果についてお話します。

  1. まず一脚目は折りたたみ式のローチェアです。
    キャンプテンスタッグのエクスギアUC-1502
    このチェアはボルトが折れてしまいました。(自分で修理したので使える状態に戻りましたが。)
  2. 2脚目はコールマンのレイチェア ハイスタイルのリクライニングチェアです。
    背もたれのフレームが変形して終了となりました。
  3. 3脚目はノースイーグルのリクライニングスリムチェア ギャラクシー
    名前の通り夜空を観察するためのチェア
    このリクライニングチェアはかなり丈夫です。
    ただし既に廃番になっているのが残念。
    鉄フレームなのでかなりの重量級、持ち出すのが億劫になりほとんど使わなくなってしまいました。
  4. 4脚目はNEMOのスターゲイズリクライナーラグジュアリー
    新発想のリクライニングチェア、座り心地も最高です。
    長年使っているうちに生地の部分が一部破れてしまいましたが、縫って修理しました。
    使用時の姿が大きく設置スペースをとるので広いテントで使う必要があるため最近は出番は少なめ。
  5. そして5脚目はキャプテンスタッグのCSブラックラベル UC-1699。
    最近は4段階に背もたれの角度を変えられるリクライニングチェアが増えてきましたが、このUC-1699は3段階です。
    UC-1699は設計が少し古いのかもしれませんね。
    ただ角度については結局のところ一番起こした時と一番リクライニングした時の2つの角度が重要なだけで、その間は何段あろうがあまり使い勝手には関係ないかなと思ってます。
    3段リクライニングUC-1699はハイバックで座り心地が良いチェアで1年半くらい使っていました。
    こんなチェアです。
    created by Rinker
    キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
    ¥12,800 (2025/02/12 05:40:59時点 Amazon調べ-詳細)
    このチェアは、実は3脚目のギャラクシーチェアと同じフレーム構造なんです。
    このフレームの特徴はリクライニングした際に大きな負荷のかかる背面フレームを、X字のサブフレームがサポートするようになっています。
    Xのサブフレーム
    このチェアを壊れるまでに使用した回数はザッと50泊。
    この回数を多いと感じるか少ないと感じるかは人によって違ってくると思いますが、僕的にはリクライニングチェアにしては長持ちだったなぁという印象を持っていますので買って後悔はしていません。
    ただし現実的にはこのチェアの価格が約12,000円だということを考えると一泊当たり240円払っている計算になるわけで、これだともう少し長持ちしてほしいと思ってしまいますよね。

お気に入りだった鹿番長のチェアが壊れたのはココ

というわけで、ここでリクライニングチェアの弱点を考えるために5脚目にとなった鹿番長のCSブラックラベル UC-1699の壊れた原因について考えてみたいと思います

まず壊れた箇所ですが、背もたれのフレームではなく下の写真の位置です。

壊れた箇所

ちょうど右側の脚のフレームが座面のフレームを支えている部分です。

フレームにピンが貫通しているので構造的に強度が弱いのと、座った時の過重がここに集中したのが直接の原因と考えられますね。

フレームが破断

これだけみると破損原因はリクライニングチェア特有の話ではない感じを受けるかもしれません。

だけどチェアを一番後ろにリクライニングさせた状態で座ると足先が地面から浮くような状態になるので、そのぶん座面の先端部分に脚全体の荷重がかかり当該部が壊れやすくなると推測しています。

このチェアの壊れ方をみてもっといい構造のチェアがないかといろいろ探してみたところ、いいのがありました!

それは座面の先端部をすぐ両側で支える補強フレームが入っているチェアです。

補強

UC-1699にはこの補強フレームが無いのですよね。

フロント面のXフレームだけでは座面の前側にかかる荷重を支えきれないことが分かったので、やはりこの補強は欲しいところす。

それでもリクライニングチェアを手放せない

お気に入りチェアが壊れるとキャンプをするのに直ぐに困るので、ここまでの経験をベースにしてすぐに代わりとなるリクライニングチェアを探しました。

この記事を書いている時点では既に手元に届いていて、まだキャンプでは使っていないものの部屋で試しに使っています。

座り心地は間違いなくUC-1699以上、価格も比較的お安めで今までで最高のリクライニングチェアになる予感がします。

というわけで購入したのはKOHAMIというブランドのアウトドアチェアです。

背もたれのフレームに補強フレームが追加されており、かつ座面の先端部を両側で支えるフレームも入っています。

フレームに関しては理想通りのチェアですね。

はじめて聞くメーカーなので購入に際して心配な面はありましたが、実際に座って見たところ生地も厚めでフレームの剛性感、特に腰の周辺が非常に高くて快適でした。

耐久性についての検証はこれからですので、また何か気づきがあればブログでお伝えしたいと思います。

それでは今回はこのへんで。

みなさん楽しいキャンプを!

「気になる隣のソロキャンプ」の発売!!
気になる隣のソロキャンプ表紙

東京書店さんから出版されるソロキャンプ本に、なんと!当ブログの管理人 ochanも参加させていただきました。

ソロキャンプのこだわりや、ノウハウなどを書いています。

私以外にも、InstagramやYoutubeなどでお馴染みのソロキャンパーさんが登場します。ソロキャンプ好きな方にきっとお楽しみいただける内容になっていますので、気になる方は是非お手に取ってみてくださいませ!!

書名『気になる隣のソロキャンプ』
発行 東京書店(東京書店株式会社 (tokyoshoten.net)
発売 2021年4月14日予定
気になる隣のソロキャンプ | スリーシーズン |本 | 通販 | Amazon

この記事が気に入ったらTwitterでフォローしよう!

おすすめの記事