こんにちは、ochanです。
今回は湧き水を飲むことのリスクについてお話しをしたいと思います。
僕はキャンプ場の近くで湧き水を汲んできて、そのまま飲んでいたことが過去にありました。いわゆる生水を飲むということになるのですが、そんな時にきまって下痢を起こしていました。
はじめは生水を飲んだことと下痢が結びつかなかったのですが、何度かキャンプで下痢をすることを繰り返すうちに、「ああ、これはあの湧き水を飲んだのがいけなかったんだな。」と気づいたのです。
実際に湧き水をそのまま飲むことをやめ、ペットボトルのミネラルウォーターに切り替えた途端、それからはキャンプで下痢をすることはありませんでしたので、その湧き水が下痢の原因だったということになりますね。
山に近いキャンプ場なら湧き水が山道の道端で湧いているのを見つけることがあると思うのですが、特に暑い夏だと冷たい湧き水をグビッと飲んでみたくなるものです。
そこで、こんな時に注意すべき点をまとめておこうと思い調べてみました。
お時間がありましたら、少しだけおつきあいください。
その湧き水は生でも飲めますか?
僕の飲んでいた水は、あとで分かったのですが実は大腸菌が基準値より多かったようで、生水は飲まないで下さいという看板が湧き水の側に掲示されていました。
大腸菌の中には下痢を起こさせるものがあって、これらは「病原大腸菌」とよばれるそうですが、そんな菌を飲んでいたのではたまりませんね。
こういった水は湧き水と言えど、必ず煮沸してから飲用することが大切です。
湧き水はきれいだからという先入感はキケンかも
山の脇から沸き出ているような水は、一般的に冷たくて美味しいという先入観があるせいか、あまり考えずにそのまま飲んでしまうこともあると思います。とくに「名水」などと呼ばれている様な水になると、問題なく飲めるものと思ってしまいますよね。
ところがそんな湧き水は全国に無数にあるにも関わらず管理者によって大腸菌検査などされていないことがほとんどです。だから運が悪ければお腹を壊したりすることになります。
湧き水は上流に棲んでいる野生動物のフンなどにより大腸菌で汚染されていることがあります。地下水として流れているときは水温が低いため、あまり大腸菌は繁殖しないようですが、地表に近くで流れていると水温が上がることにより菌が増えることがあるようです。
寄生虫による水の汚染
昔の話ですが、僕が北海道をキャンプしながらオートバイで旅をしていた頃、北海道の生水にはエキノコックスというキタキツネのフンにいる寄生虫が混じっているので気をつけろと言われたことがあります。
このエキノコックス症は発病して治療しないと死亡率が90%にもなるそうです。「これは怖いな。」と当時は思っていたので、北海道の旅の途中で生水なんて絶対飲むまいと思っていました。
エキノコックスは北海道に多いキタキツネに寄生していたのですが、犬にも寄生するようです。あれから時がたち、今や愛知県の山中で見つかった野犬からエキノコックスが見つかるなど、本州でも感染の拡大が懸念されてるようになっています。
水の中にはこうした寄生虫がいることもあるようですが、この場合も大腸菌の場合とおなじように生水を飲むのではなく煮沸してやる必要がありますね。
有害な物質が入っている場合もあり
大腸菌や寄生虫の汚染の他に産業廃棄物処理場やゴルフ場、農地などが上流にあれば、そこから人体に有毒な物質が水に混じってくる可能性があります。
この場合、問題になるのは物質なので、煮沸しても毒を消す効果はないということになりますね。まぁ実際のところは自然にある水の中には何が混じっているのかわからないということでしょう。
予防策として煮沸消毒をした方がいい
僕が飲んで下痢をしてしまった湧き水も、もし他の方が飲んでいたら下痢をしていなかったかもしれません。
ただし体に症状が現れるか現れないかについては個人差があるので、湧き水を飲んで何の症状がないからと言って、その水が安全だったは言いきれないということになります。
するとやはり、キャンプでは水道水やペットボトルのミネラルウォーターを飲用するのがいいということになってしまいますが、それでも湧き水を飲む必要があるなら次のことに注意しましょう。
- 水質が検査されていているか 水質に異常がないことを確認できればOKです。
- 煮沸消毒する
- 携帯の浄水器を使う
携帯の浄水器については使用した経験が無いため今回の記事では省略したいと思いますが、よほど常飲するような状況ではない限り、そこまでして湧き水を飲まなくてもいいのではないかと思ってしまいます。
というわけで、用心のため少なくとも煮沸してから飲むことをお勧めします。
それでは、今回はこのへんで。
みなさん、楽しいキャンプを!