豆アジを釣りに敦賀新港へ
こんばんはochanです。
8/2(日)は、久しぶりに海釣りに行ってきました。
僕は雑魚釣りが大好きなのですが、毎年、この時期になるとやっぱり堤防から豆アジをたくさん釣りたくなってうずうずしてしまいます。
海のない岐阜県に住む僕がいつもいくのは日本海です。福井県にある敦賀新港海釣り公園というところ。敦賀新港といえば北海道行きの大きなフェリーが着くところですが、この港の裏側の堤防が海釣り公園になっています。
海釣り公園は環境が整っている
この堤防には手すりがあって子供でも安全に釣りを楽しむことができるので、ファミリーフィッシングには最適ですよ。
トイレと自動販売機は公園内にあり人気の釣りスポットです。人気なのは環境が整っているだけではなく、魚がよく釣れるからだと思います。特に、サビキ釣りの対象魚は、アジをはじめ、さば、イワシ、サヨリ、稚アユなど時期によって変わりますが、何かしら安定して釣れます。
下の写真は、この日一番に釣れた豆アジです。
解凍アミエビを途中で購入
8/2(日)は、朝起きてから家を出発し、下道で敦賀に向かいました。
途中、いつもの釣具屋さんで450円の解凍アミエビを1個購入し、敦賀新港には8時過ぎに到着しました。
この解凍アミエビですが、釣り具屋さんでアミエビを購入するときは店で半分解凍しているもの(解凍アミエビと呼ばれる)を購入した方が、釣り場に到着してすぐに使えるのでいいですよ。
到着が遅かったので、釣り座が残っているか心配でしたが、暑かったせいか釣り人は思ったより少なくて、駐車場から比較的近いポイントで釣りを始めることができました。
豆アジは入れ食いだった
午前中は、風が無かったので、本当に暑かったのですが、午後になって風が出てきたのでやっと涼しくなりました。
釣りの方はというと、はじめからずっと入れ食いの状態が続き、午後2時頃にやっと餌のアミエビが無くなったので納竿となりました。
この日の豆マジは6~7cmくらいの小さいのが多かったです。この日に使ったサビキ仕掛けの針のサイズは1号で、ベイト(針についている飾り)の色はピンクでした。
ベイトの色はさておき、針のサイズが大きいとなかなか釣るのが難しい様です。
これが、今回の釣りの成果です。豆アジが、386匹釣れました。
そっと冷蔵庫に入れておいたので、ミッチーも後で気づいてビックリ仰天です。月曜日は素揚げ、火曜日は南蛮漬けを食べました。でも、まだまだ豆アジは残っています。(#^.^#)
1週間で全部食べきりたいですね。
夏休み、堤防で豆アジのサビキ釣りはいかがでしょうか。
ファミリーで行くと楽しいですよ。
それでは、また。