こんにちは、ochanです。
今回の記事はogawaのHozを初張りしたソロキャンプのお話です。
Hozは独特な魚座フレームのデザインに魅かれてずっと気になっていたテント。
ちょうど最近始めたばかりのバックパックスタイルのキャンプで使うテントを探していたタイミングで、AmazonがHozのセールをやっていたので思わず購入してしまいました。
僕の所有するogawaのテントとしてはHozが4幕目になります。
セールといってもogawaだけに価格はそれなりでしたが、これまでogawaのテントを購入した経験より配達される前から使い勝手が良くて高い品質のテントに間違いないと勝手に妄想を膨らませていました。
というわけで買ったばかりのHozを初張りしようと、今回向かった先は兵庫県赤穂市にある丸山県民サンビーチ。
ここは昨年末に初めて訪れた無料キャンプ場なのですが、海辺のロケーションの良いサイトで一度利用しただけでお気に入りのキャンプ場となっていました。
今回はこのキャンプ場をちょうど通りかかる用事があったので、Hozの初張りのタイミングとしては絶好の機会だったというわけです。
それでは丸山県民サンビーチでのogawaのHozの初張りソロキャンプのお話にそろそろ移りましょう。
最後までごゆっくりとどうぞ。
[toc]
ogawa Hoz-STのファーストインプレッション
2025年4月6日(日)7日(月)で兵庫県赤穂市にある丸山県民サンビーチでソロキャンプをしてきました。
丸山県民サンビーチは駐車場から海辺に沿ってサイトの奥までは結構な距離があるキャンプ場です。
今回は下の写真のようにバックバックと両手に荷物を持って車を離れ、サイトを探しに行きました。
到着したのは午後でしたが幸いにも駐車場から比較的近くて海が目の前に広がる、ロケーションが最高の場所にサイトを確保することができました。
日曜日に入ったので、きっと人が少なかったのでしょうね。
それでは、Hoz-STを早速設営していきます。
Hozは家に届いてまだ未開封の状態です。
それでは箱を開けていきます。
テントの収納袋は巾着になっていました。
このタイプはテントを収納する時に苦労するかなと思っていましたが、実際には使っていると袋のサイズに十分余裕があってその点は全然問題ありませんでした。
左からインナーテント、フライシート、ペグ袋、ポール袋、取説。
Hozに限りませんがogawaの取説はなかなか理解するのが難しいです。
アルミペグとガイロープ。
アルミペグは先端が尖っているので、硬い地面でなければ十分使えるレベルです。
今回はステンレス製のペグを使用しました。
赤いガイロープはテントのデザインとマッチしていてかっこいいいです。。
設営する前に一番感動したのは、ポールの塗装です。
下の写真、見たところ何でもないように思うかもしれませんが、塗装面を触った感じがツルツルで滑らかなんですよね。
とても上質な感じがしました。
また3本のポールは色分けされていて、使う場所が一目でわかるようになっています。
風がとても強くて苦労しましたが、なんとか設営完了。
今回も地べたスタイルです。
テントの前に座ると、目の前には瀬戸内海が広がります。
天気もいいし、このロケーションは最高ですね。
このキャンプ場まで来て良かったというものです。
昼ご飯は定番のスーパーで購入した寿司。
設営後の寿司はうまいです。間違いない。
Hozはうお座フレームの真ん中に1本フレームを通したフレーム形状になっています。
出入り口は2か所あって、下の写真の出入り口の180度反対側にもう一つあります。
出入り口の仕様は全く同じです。
先ほどと90度回った方向から見たところ。
赤の差し色が入ったデザインがかっこいいです。
そろそろ日が暮れてきました。
海辺のキャンプ場で焚き火
気温が下がってきたので焚き火を開始します。
ほんと焚き火をするのに気持ちの良い気候です。
ちなみに海から吹いてくる風が強いので、丘側に焚き火台を置いています。
Hozは出入り口の形状が同じなので、テントを移動させなくても出入り口の方向を変えられるのが意外と便利です。
やがて山の向こうに太陽が沈みました。
バックパックの時はメスティンの大と小を使っています。
パックご飯をまずは加熱。
レトルトのカレーもこのスタイルの夕食の定番になってきています。
なんか、こういうので十分な気がしています。
ソロキャンプの夜は更けていきます。
最後にポテト&チキンのガーリック炒めを食べたら満腹になりました。
そして眠くなってきたので、そろそろテント内に入ります。
海から上る太陽とHozのある風景
2025年4月7日(月)兵庫県赤穂市にある丸山県民サンビーチでのソロキャンプの朝。
海の向こうから太陽が昇ってくるのは分かっていたので、今日はなんとか早起きをして日の出を見ることに決めていました。
まだ日の出前です。
Hozがうっすらと朝焼けに染まります。
小島の向こうから太陽が昇ってきました。
赤い太陽を見るととても癒されますね。
おはようございます。
水平線から上る太陽って最高。
ここで僕はテントに戻り二度寝を決めることに(笑)
丸山県民サンビーチはまた来たいキャンプ場
本日二度目の起床。
目覚ましのブラックコーヒー。
昨日は日曜日なので、夕暮れ時にほとんどの方が帰って行ってキャンプ場はガランとしています。
今日も風が強いけど、天気は相変わらずいいです。
キャンプ場にある桜の木の花もすっかり満開になっていました。
今回も充電完了です!
それではそろそろ撤収して帰ることにしまーす。
今回もこのキャンプ日記を最後までお読みいただきありがとうございました。
実は前回、この丸山県民サンビーチに訪れた時は駐車場がほぼ満車状態で結構混んでいました。
前回のキャンプ日記のリンクを張っておきますね。
なので今回は混雑を避けて一番良い場所にテントを張りたいと思っていたのです。
結果として日曜日からの一泊だっとことに加え、駐車料金が1800円になったばかりだったので人が少なくて狙い通りになったようです。
ご存じの方もいると思いますが、丸山県民サンビーチ自体は無料キャンプ場なのですが、駐車場が有料でシーズンオフ期間は500円なのに対し4月から11月は1800円なのです。
さすがにこの価格差は大きいので、4月になったばかりの今回のキャンプではキャンパーも少なめだったのではないでしょうか。
それにしても今回は日の出も見られたし、瀬戸内海の風景に癒されたキャンプでした。
また訪れたいキャンプ場です。
それでは今回のお話はこの辺で。
またどこかのキャンプ地でお会いしましょう。